top of page
Production Genre
◆ 映像ジャンル

商品・製品紹介
多彩なジャンルに特化した動画制作・映像制作を行いながらも、プロモーション要素・マーケティング要素を取り入れ、徹底したリサーチでお客様の動画制作を成功へ導きます。

会社・サービス紹介
説明が難しい無形のサービス概要や複雑なサービスの紹介には動画コンテンツが最適です。
わかりやすくクオリティの高い映像で顧客にアピールすることができます。

学校・施設紹介
働く社員、店舗や学校などの魅力を動画を通して発信します。
視聴者に価値を伝える動画を制作いたします。


ライブ配信
研修からコンサートやショーに至るまで幅広いライブ配信を行うことが可能です。
最大16カメラでのダイナミックな演出が可能です。

マニュアル・HOW TO
文字や写真だけでは伝えきれない商品の魅力を、動画コンテンツで紹介し、顧客へ商品理解を促進します。

バーチャルツアー
高精細360°カメラを使用した細部まで忠実に再現するパノラマ写真と施設内をイメージしやすくするバーチャルツアーは近年有効なマーケティング方法として注目されています。

イベント設営
学校行事からイベントショーまで音響設備や撮影・設営作業をワンストップで行うことができ別途、照明や演出会社へもアサインできます。

教育・研修
一度の研修を映像に残しておくことで他の営業所や支社へ共有することができ、コストを抑えた教育・研修動画を制作いたします。

商品写真撮影
専用のスタジオを設置しており小型の商品から大型商品まで撮影可能です。
また、キッチンと冷蔵庫を併設しており、調理師免許保有者による素材調理まで対応可能です。

イベント撮影
小規模な行事から大規模行事まで弊社と業務提携をおこなっているカメラまんにアサインすることができ、全国各地対応可能です。
◆ 映像・音声表現


Visual representation

動画撮影
イベント動画やロケ撮影などあらゆるジャンルに対応しています。
プロ機材を使用して高品質な撮影を行います。

写真撮影
人物撮影からイベント撮影などロケーションに合った機材を選出し、どんなジャンルでも高品質な写真撮影を行います。

ドローン空撮
上空からの撮影で単調な映像にダイナミックな空撮映像を挿入することで動画に一味違ったアクセントを付け足すことができます。低価格で安心したドローン空撮を行います。

360°撮影
近年話題になっているVR動画と呼ばれる動画が制作できる手法です。動画のみならず360°写真の撮影も可能で、視覚的情報の多い場合などに有効です。

VJ
ライブ配信には欠かせないVJ(ビデオジョッキー)。専用のスイッチャーという機材を使用して複数のカメラを同時に扱います。録画の際もマルチカム編集の手間を省きコストダウンが可能です。

インフォグラフィック
近年広告や説明動画で急速に伸びているインフォグラフィック動画。文字だけや写真だけで伝わらない情報をグラフィック動画によって視聴者へわかりやすく訴求します。

ナレーション制作
弊社契約のナレータが複数在籍しており、動画の雰囲気や目的に合ったナレーターを適所にアサインします。

オリジナル楽曲制作
弊社契約の元大手プロダクション勤務の音楽制作クリエイターが目的に合った最適な音楽を0からオリジナル制作をいたします。

◉ Representative
代表
須崎 裕光
・2級船舶免許
・調理師免許
飲食店勤務の時代から写真や動画の必要性を感じ独立企業。飲食店をはじめ工務店や行政に動画を使用したブランディングを提案。
自身も7年の料理人の経験があり1から物を作り出すことを得意としています。
Staff
制作スタッフ


◉ Production Manager
制作責任者
小池 京平
・UTCドローンプログラム修了
・SONY αプロサポート契約
・第3級陸上特殊無線技士
・アイフィルムレンタル代表
お客様の思いを映像という表現方法を使って多彩な表現を生み出し、低予算でもプロ機材を使用し価格以上の撮影クオリティを実現します。
◉ Motion Graphics Artist
モーショングラフィッカー
齋藤 裕也
現代の映像ジャンルの中で需要の高まってきているグラフィックを一手に担い、実写映像では不可能な表現をPCから作り出し実現します。
一般的なプラグインを使用せず、点 線1本からオリジナルの表現を生み出すことが得意です。

◉ UX Designer / Product Manager
UXデザイナー / プロダクトマネージャー
小池 凌磨
リクルート求人広告代理店での法人営業からキャリアをスタートし、ウェブディレクターやウェブマーケターなど幅広くIT業界に従事。現在はプロダクトマネージャーとしてビジネスアイデアの仮説検証から開発まで担当している。資格としても上級ウェブ解析士を持っていて、人間中心設計スペシャリストを取得
bottom of page